« 信じられないが、本当か? Red Star Rogue: The Untold Story of a Soviet Submarine's Nuclear Strike Attempt on the U.S  | トップページ | DPRK関連 »

2013年7月18日 (木)

Uボートの製パン能力関連

XIV型関連資料。
広田厚司『Uボート入門』(光人社:2003年)、274頁より引用。
"これらの「乳牛」の装備の中で興味を引くのはパン製造機で、一○時間シフト勤務で八一キロの黒パンを焼くことができた。この装置により新鮮なパンを受領したUボートの乗員に大いに喜ばれたという。"
引用終わり。
本当は広田氏の参考文献をあたるべきだが、大儀なので省略しました。
アンドロポフ同志は「世界平和はソ連邦の無敵の軍事力によってのみ保たれる」と語った。
ソ連邦には無敵の製パン車があった。細部面倒くさいから省略。どこかのマニアが調べてくれるだろう。
それはそうとして、農林水産省によると、"1斤は340グラム以上 "なのだ。
某学校では「**キロはなんきんですか?」と質問する馬鹿がいるから困るらしい。
上記農林水産省サイトから引用します。
これで解決「なんきん事件」
"食パンの一斤の定義はどのように決められているのですか。
回答
パンは16世紀の中頃にポルトガルから長崎に伝来し、鎖国時代に一時は衰退しましたが、幕末には兵糧(軍用)パンとして復活したと伝えられています。食パンという名称は明治初期頃に東京で山形のパンが販売された際、主食用のパンということで付けられたようです。当時は、食パンの焼き型はアメリカやイギリスから輸入しており、これで作った食パンが一般的に流通しました。この食パンの重さは約1ポンド(英斤:約450グラム)で、尺貫法の1斤(約600グラム)の重量とは異なるものです。現在の食パンの重量の定義については、1斤という数え方が一般的なこともあり、包装食パンの表示に関する公正競争規約により、1斤は340グラム以上とされています。半斤、1.5斤と表示する場合も、1斤(340グラム)の重量から換算することになっています。
参考資料
(社)全国公正取引協議会連合会ホームページ公表資料「包装食パンの表示に関する公正競争規約施行規則」、(株)食品科学広報センターホームページ公表資料「パンの明治百年史」パンの明治百年史刊行会
回答日 平成20年7月"
太線筆者。
給養をなめんなよ。

|

« 信じられないが、本当か? Red Star Rogue: The Untold Story of a Soviet Submarine's Nuclear Strike Attempt on the U.S  | トップページ | DPRK関連 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Uボートの製パン能力関連:

« 信じられないが、本当か? Red Star Rogue: The Untold Story of a Soviet Submarine's Nuclear Strike Attempt on the U.S  | トップページ | DPRK関連 »