ソマリランド、エリトリアからⅢ号突撃砲を購入?
信じられないが、本当か?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
信じられないが、本当か?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
表記について、以下のとおり通知する。業務の参考とされたい。
Trita Parsi, Treacherous Alliance,-The Secret Dealings of Israel Iran "The Shah started Iran Iran
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
表記について、以下のとおり通知する。業務の参考とされたい。
スリランカ国防省のサイト"LTTE underwater scooters, diving kits found - west of Puthukudiyirippu," 19th February 2009, Sri Lanka News Ministry of Defence, Public Security, Law & Order<http://www.defence.lk/picturegallery/picc.asp?tfile=LTTE_scooter&cat=ACHI> (22 Feb 2009)
>より。
使用機材は、「IDA-71」であると思料。↓
David Sutton, Russian-American Diving Equipment USA., Russian military diving equipment, <http://russub.ru/timb12t56/Rebreathers.htm> (22 Feb 2009)より。
広範に使用されていた?IDA-64かとも思ったが微妙に違う。細部は上記資料を参考にされたい。
間違っていたら、容赦なく無慈悲な鉄槌を下してください。
あ、LTTEのミゼット潜水艦関連、↓なんてのあり。
"LTTE underwater vehicles found - Mullaittivu," 28th January 2009,
<http://www.defence.lk/picturegallery/picc.asp?tfile=Boats&cat=ACHI> (22 Feb 2009)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
標記事象については、各種公刊資料により明らかなので略。注目点。本ミサイルの潜水艦発射型が開発中であること。発言者不詳。"A miniaturised submarine-launched version of the Agni-III called Agni-III SL is also being developed and could be test-fired shortly." "Agni-III test-fired successfully," PTI, May 7 2008,<
http://www.hinduonnet.com/thehindu/holnus/000200805071441.htm> (7 May 2008)
インドの潜水艦発射誘導弾はSLCMであるとの資料が多かった。例えば、以下の記事等。
SLCM「サガリカ」は、射程距離がが300kmではなく1,000kmを意図しており、さらには2,500kmへ延伸させることを目標としている。ペイロードは500-1,000kg、CEP25m。 Vivek Raguvanshi, “Salvaging the Sagarika,”Defense News, 21 Feb 2005, p.14.
一方、テリスは、自著でサガリカがSLBMであると主張していた。Ashley J. Tellis, India’s Emerging Nuclear Posture: Between Recessed Deter- rent and Ready Arsenal, (Santa Monica: Rand, 2001), pp.575-576.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年後半より、新たな地域概念として一部で話題になっているのがCHIMEA (China, India, Middle East and Africa)。
A.T. Kearney’s Global Business Policy Council の senior director である Martin Walker 氏が提唱している。
関連資料
○ MARTIN WALKER, "Walker's World: CHIMEA, the new growth hub," UPI, Oct. 22, 2007,<http://www.upi.com/International_Security/Emerging_Threats/Analysis/2007/10/22/walkers_world_chimea_the_new_growth_hub/6652/> (3 May 2008)
○ ARNAUD DE BORCHGRAVE, "Commentary: CHIMEA no chimera," UPI, Dec 21 2007, <http://www.metimes.com/Security/2007/12/21/commentary_chimea_no_chimera/d70a/> (3 May 2008)
○ A T KEARNEY, "CHIMEA: An emerging hub of the global economy,"April 21st 2008, <http://www.viewswire.com/index.asp?layout=EBArticleVW3&article_id=1513246736&text=chimea&rf=0> (3 May 2008)
上記記事の全文は↓
Martin Walker, "CHIMEA An emerging hub of the global economy," <http://www.viewswire.com/report_dl.asp?mode=fi&fi=1523246737.PDF>
前掲資料には「Nollywood」なる新語も紹介されており、"[T]he world’s third largest producer of feature films after Bollywood and Hollywood."とある。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イランの潜水艦配備構想に関する報道
下記報道によると、イランはミゼット潜水艦(原文ではmini-subs)をペルシャ湾に、キロ級潜水艦を地中海に配備するごとく準備中。
イラン国防相Mostafa Najiar は11月27日、新たに建造された国産潜水艦が28日に海軍に引き渡されると述べた。同月25日には海軍司令官(navy chief)Habibollah Sayyari 大将が、潜水艦はホルムズ海峡で運用されると発言。イラン国防省Gen. Reza Naghdiは11月12日、イランが攻撃されたなら”[I]ts navy – and its submarine fleet in particular – could come close enough to “reach an Israeli coastal target” from the sea."と述べている。“Iran Extends Submarine Range to Hit Tel Aviv and US Mediterranean Targets,” DEBKA-Net-Weekly, 27 Nov 2007,http://www.debka.com/article.php?aid=1317 (1 Dec 2007) より引用。
イランのGhadirはこんな感じ。<http://www.debka.com/photos/1317.jpg>
なおdebka.comの信頼に関して以下の報道もある。ARON HELLER, “Terror Threat Web Site Called Unreliable.” AP, 12 Aug 2007, <http://abcnews.go.com/International/wireStory?id=3471600>
(15 Aug 2007)
ただし小生は、同サイトの信頼性が低いと言う意図は全くない。
Ghadirに関する関連資料:。「イランのミゼット潜水艦 Ghadir, Nahang関連資料」<http://seipankoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/ghadir_nahang_5c6d.html>
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
インドは来年超音速技術実証機の試験を実施する予定。Hypersonic Technology Demonstrator (HSTDV)
その目的は超音速巡航ミサイル開発の資とすること。"as part of an ambitious plan for a hypersonic cruise missile." Michael A. Taverna and Douglas Barrie, "Indian Hypersonic Technology Demonstrator (HSTDV) Could Fly Next Year," Aviation Week & Space Technology, 11/05/2007, <http://forums.bharat-rakshak.com/viewtopic.php?p=418698> (11 Nov 2007)より引用。
こんな形らしい。
<http://i4.photobucket.com/albums/y113/airforcefan1/Special%20Report/HTDV.jpg> (11 Nov 2007)
<http://img81.imageshack.us/img81/6748/hstdv0gw.jpg> (11 Nov 2007)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
山西 英一訳『裸者と死者』改造社、昭和24年。
The Naked and the Dead
"an antagonist of the feminist movement"というのがよい。"Author Norman Mailer dies at 84," BBC,10 Nov 2007,<http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/7088648.stm> (11 Nov 2007)より引用。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
英国陸軍は先週、「見えない」戦車の実験を実施。デイリーメール紙が報道。陸軍によると、戦車には背景の景色が投影され、完全に消えるとのこと。この戦車は2012年に配備される予定。この実験に参加した兵士は、" "This technology is incredible. If I hadn't been present I wouldn't have believed it. I looked across the fields and just saw grass and trees - but in reality I was staring down the barrel of a tank gun.""と述べている。国防省のSir John Pendry教授によると、同様の原理を利用した戦闘服(jacket)が開発中とのこと。"Army tests James Bond style tank that is 'invisible'," Daily Mail, 30 Oct 2007, <http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/news.html?in_article_id=490669&in_page_id=1770> (2 Nov 2007)より。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大陸国家の革命軍隊に関する報道。
フランス海軍は、中国軍海軍と軍事協力を増大させることを企図。21日、仏海軍提督が発言。
"French navy eyes better links with Chinese counterpart," AFP, 22 JUn 2007, <http://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/283729/1/.html> (23 Jun 2007)より引用。
"Rear Admiral Jacques Launay said the French navy was planning an exercise with the Chinese navy and would sail to south China's Zhangjiang in September to work out logistical details.
Meanwhile, Chinese ships will also sail to Toulon in south of France."
"Var's Commander Paul Massart also said the French navy wanted to increase cooperation with China in future.
"The cooperation with the French and Chinese navy is growing very quickly now...we have a lot of projects coming," he said."
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント