オーストリア=ハンガリー帝国のエースJulius Arigi 備忘録
WWI での階級はOffizierstellvertreter。准尉なの?訳語自信なし。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
WWI での階級はOffizierstellvertreter。准尉なの?訳語自信なし。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Bharat-Rakshakより。
Are We Ready for a Two-front War ?
RQは、"Gist: there are many realistic scenarios which can see India engaged in a two way fight with china and pak. are we prepared for such an eventuality ? or is the fear itself unfounded ?"
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
インド誌サイトより。
Amitav Ranjan, "China set to mine central Indian Ocean, Delhi worried," India Express, 31 Jul 2011.
彼らの慣用手法として、「海洋権益」保護のために人民解放軍海軍(PLAN)の行動が伴うことは必須。
EEZの管轄権を国家主権に転化している彼らは、これを機に、公海上の海底資源開発施設防護のために必要な措置をすすめるであろう。関係国の国力を見据えながら。
上記報道によると、"They fear Beijing may use it as “an excuse to operate their warships in this area”.とある。
関連資料 岡本 信行 「平成22年度深海底鉱物資源関連事業成果の概要と最近の国内外の動向」 『独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構』平成23年年6月29日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
往時の村の古老が、インターネットなるものを始めて数日後に読んだ資料。今読んでも面白い。FASのおかげ。
ヨセフ ボダンスキー氏の資料。↓
Yossef Bodansky, "BEIJING'S SURGE FOR THE STRAIT OF MALACCA," Freeman Center for Strategic Studies
インド国内の「鉄道事故」は、某対象国による訓練の可能性も指摘している。本当かどうかは知らない。
意外と読んでいる人が少ない様子。
「3万人」に属する方々でも。
同人のChechen Jihad: Al Qaeda's Training Ground and the Next Wave of Terrorは、酷評もされている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Shiv Aroor, Livefist, FIRST PHOTO EVER: Arihant, India's Nuclear Ballistic Missile Sub In All Her Glory! より
UPA Government REPORT TO THE PEOPLE 2009-2010からの画像らしい。
いつものように"INS Arihant (ATV) News and Discussion -2"を参照した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
上記資料によると、アグニ3(ペイロード1.5t)の4回目の発射実験が、DRDOによって成功裡に実施された。
注目点
本実験は、インド陸軍による導入前実験(the pre-induction trial)の一部。インド陸軍がDRDOの技術者の指導によって一連の発射実験を実行。
本ミサイルの射程は3,500kmとされるが、今回の実験では"The AGNI-3 Missile tested for the full range[.]"(上記資料より引用。)とのこと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
"A nuclear -powered attack submarine is to be sold by China to the Pakistani navy if discussions, already well under way, come fruition.""A nuclear -powered attack submarine is to be sold by China to the Pakistani navy if discussions, already well under way, come fruition."
インド軍の原潜リース・原潜建造、航空母艦建造・購入に伴う処置。
あ・ごめんなさい、これは20年前の記事でした。↓より引用。
Tai Ming Cheung, "Nuclear deal on Han," Far Eastern Economic Review, 6 Sep 1990, pp.20-21.
どころで、K.R. Singh, Navies of South Asia, (New Deli: Rupa, 2002), p.201, n33.では、Cheung, Tai Ming Cheung, "Nuclear Deal on Han, " Far Eastern Economic Review, April 6,1990, pp.21-1.とあるが、FEER記事は4月ではなくて9月です。本当に往生した。
司書の皆様にはお手数をおかけしました。恐縮至極です。
おかげさまで疑問氷解、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヤングハズバンドの侵攻に関する資料。スコット・ベリー氏の見解。(恥ずかしながら同人について、先程初めて検索しました。不勉強にて恐縮至極)
“[I]nspite of the Anglo-Japanese Alliance of 1902, although that treaty did imply that the British would let the Japanese alone in Korea while the Japanese did the same with the British in Tibet.”以下資料より引用。なお、この部分の注釈なし。
Scott Berry, Monks, Spies and a soldier of Fortune,” (London: Athlone, 1995), p.56.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
西暦2010年の注目点の一つ。(全て予定)
ロシアのアクラ級原潜Nerpa(Chakura)が10年間貸与される。
航空母艦(Vikrant)の進水が年末に予定されている。
フィンカティエリ(Fincantieri)が建造中の給油艦も来るとのこと。
以下資料↓より。
Manu Pubby, "Navy tests new waters with N-subs, indigenous carrier," indianexpress, 2 Jan 2010,
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ロシアは西暦2010年、T-95主力戦車、MiG-35戦闘機の生産を開始する。軍事問題専門家のイゴール・コロチェンコ氏(Igor Korotchenko)氏が国営Vesti FMラジオで発言。
また、第5世代戦闘機(FGFA) T-50の飛行試験も開始される。同人は、グロナス(GLONASS)が"fully operational"になるとも発言。 以下資料↓より抜粋
以下、URLに関しては100117記載。URL表示不都合なため。
http://www.zeenews.com/news594537.html
Russia to produce T-95 tanks, Mig-35 fighter jets," PTI, 10 Jan 2010,
関連報道↓(5年前に掌握した報道より抜粋)
2005年11月16日、訪露中の印国防省は、露との航法衛星分野での協力を計画中と発表。グロナスの衛星は24個から構成される。21個は運用され3個はバックアップ用。経済状況悪化により2002年4月には8個の衛星しか運用されておらず、航法の用途には供し得ない状況だったが、経済状態回復に伴い、2004年3月までに11個の衛星が運用されていた。両国の協力は、改良型のGLONASS-M2個を極軌道打ち上げロケット(PSLV)によって打ち上げるものである。この提案により、2008年までに18個の衛星によって再度完全な運用状態を回復し、2010年までに24個すべての衛星を軌道に乗せることが目されていた。以下資料↓より抜粋。
“India To Use Russian GLONASS Navigation System – Minister,”SPX, 17 Nov 2005,
以下、URLに関しては100117記載。URL表示不都合なため。
http://www.zeenews.com/news594537.html>
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント