Uボートの製パン能力関連
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
うんこしてたら便所紙収納場所にあったので、読み返してみた。以下、引用。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イランがGhadir級潜水艦(潜水艇・ミゼット潜水艦・SSm)をカスピ海に配備するぞ云々の、昨年夏の報道関連
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アゼルバイジャン海軍特殊部隊(641st Special Warfare Naval Unit) は、水中銃APSを装備。APSの水中での最大射程は30m。米国は、同部隊の訓練も実施。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
海洋掘削リグに関する素朴な疑問
日本海洋掘削株式会社「株主通信」2012年3月期決算号9頁より抜粋。
1 リグの勤務要員
"当社リグには、常時100前後が乗船"
2 リグ要員の勤務方法
"海洋掘削の場合は、4方2交代制といって、4組のうち常時2組が乗船してそれぞれの組が12時間の作業をカバーし、残りの2組は本国で休養する勤務方式が業界スタンダードになっております。当社を含めて、4週間連続勤務、4週間連続休暇のサイクルが一般的ですが、業界の一部にはそれより短いサイクルを採用している例も見受けられます。"
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
クリントン国務長官が7月に訪印した件の関連記事。
注目点は、太平洋に関しても言及しているところ。インドの規定する「繁栄の弧」(2004年10月のビエンチャンサミットでシン首相が言及)は太平洋に及び、当該地域への関与も謳っているが、パートナーシップの主体たる米国もそれを認めたということか。
SANDEEP DIKSHIT, "Hillary's leadership call to India not aimed at Pakistan," The Hindu, 9 Aug 2011.
上記の中で、太平洋に言及した箇所は以下のとおり。上より引用。
1 "The United States Secretary of State, Hillary Clinton's, call during her July visit for India to take up the leadership role in the Asia Pacific region set off a furore in Pakistan. But government sources here say Ms. Clinton's discussions here had nothing to do with Pakistan."
2 ""In the long term, Washington is aspiring for a closer maritime partnership with the Indian Navy in the South China Sea, the Straits of Malacca and finally the Pacific Ocean.""
3 "“There is no better place to discuss India's leadership in the region to its east than here in Chennai....India straddling the waters from the Indian to the Pacific Ocean is, with us, a steward of these waterways."
4 "In all of these areas, India's leadership will help to shape positively the future of the Asia Pacific,” she had observed."
Prakash Nandaによると、インドにとってのアジア・太平洋地域は、インドからオーストラリア・ニュージーランド、日本・中国にいたる地域。まぁ当然ですな。
Prakash Nanda, REDISCOVERING ASIA : Evolution of India's Look East Policy, Lancer , 2003, p.13
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
インド誌サイトより。
Amitav Ranjan, "China set to mine central Indian Ocean, Delhi worried," India Express, 31 Jul 2011.
彼らの慣用手法として、「海洋権益」保護のために人民解放軍海軍(PLAN)の行動が伴うことは必須。
EEZの管轄権を国家主権に転化している彼らは、これを機に、公海上の海底資源開発施設防護のために必要な措置をすすめるであろう。関係国の国力を見据えながら。
上記報道によると、"They fear Beijing may use it as “an excuse to operate their warships in this area”.とある。
関連資料 岡本 信行 「平成22年度深海底鉱物資源関連事業成果の概要と最近の国内外の動向」 『独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構』平成23年年6月29日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
"Overall, it is likely that China views the primary role of its carriers as regional in nature—defending China’s maritime claims in East Asia."
とある。下記↓資料より。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
往時の村の古老が、インターネットなるものを始めて数日後に読んだ資料。今読んでも面白い。FASのおかげ。
ヨセフ ボダンスキー氏の資料。↓
Yossef Bodansky, "BEIJING'S SURGE FOR THE STRAIT OF MALACCA," Freeman Center for Strategic Studies
インド国内の「鉄道事故」は、某対象国による訓練の可能性も指摘している。本当かどうかは知らない。
意外と読んでいる人が少ない様子。
「3万人」に属する方々でも。
同人のChechen Jihad: Al Qaeda's Training Ground and the Next Wave of Terrorは、酷評もされている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント