すべては第7師団にかかっているぞ
たまたま漫画を読んだらこう書いていた。以下より引用。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たまたま漫画を読んだらこう書いていた。以下より引用。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
うんこしてたら便所紙収納場所にあったので、読み返してみた。以下、引用。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イランがGhadir級潜水艦(潜水艇・ミゼット潜水艦・SSm)をカスピ海に配備するぞ云々の、昨年夏の報道関連
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アゼルバイジャン海軍特殊部隊(641st Special Warfare Naval Unit) は、水中銃APSを装備。APSの水中での最大射程は30m。米国は、同部隊の訓練も実施。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Nick CollinsとDuncan Gardhamの両氏による、19日付の英テレグラフ紙報道
以下、上記報道より引用。
"Tony Blair's former Chief of Staff has admitted that the "embarrassing" episode was entirely true and not merely far-fetched Russian propaganda.
Jonathan Powell accepted that Britain did indeed plant a "spy rock" despite attempts by the then-prime minister to dismiss the story and denials of improper conduct by the Foreign Office."
"In this way, they claimed, the Russian informant could wirelessly store information in the rock where it was retrievable by the British agents in a 21st-century version of what is known as a 'dead-letter drop'."
引用終わり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第18砲兵機関銃師団は、既にT-80主力戦車を保有。下記資料による。
上記資料中のT-80MBTに関する記述部分。
"According to Army-General (retired) Yuri Yakubov, the former commander of the Far East Military District, the garrison of the South Kurile Islands already has relatively modern T-80 tanks, but it needs new light armored vehicles and additional helicopters (Interfax, February 15).
同資料中のミストラル級取得に関連。
"It seems the deployment of the Mistrals in the Pacific Fleet is not against Japan, but that the US in preparation for conflict could “leap-frog” the fortified South Kuriles into the undefended and uninhabited central Kuriles to invade the Sea of Okhotsk. To defend the Sea of Okhotsk as a safe haven for nuclear strategic submarines, the Russian military is deploying capabilities to reinforce the entire island chain."
なお、公刊資料によると、T-90が最初に部隊装備されたのは極東軍管区の部隊。村の古老は、JDW誌で読んだと主張してる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「世界平和はソ連邦の無敵の軍事力によってのみ保たれる。」 ユーリー・アンドロポフ
その地上軍のMRD/TKDを支えた製パン車(mobile bakery/field bakery)の画像。
ここより採取。
"ЗАВОД им.И.А.ЛИХАЧЕВА /ОАО "ЗИЛ"/ автопоезд ЗИЛ-137-137Б"
本資料では、搭載母体(Zil-137-137b)の過剰性能が印象的。贅沢すぎる!駆動性能。
製パン車の売却広告?
これで憧れの「製パン隊長」になれる。
上記サイトによると、状態は良好とのこと。
購入希望者はこちらへ↓とのこと。
(342) 298-22-24, 293-91-81
今日見つけたのは、VALKAというサイト。このフォーラムから。
そこにUPされていた画像。
給養をなめんなよ。
米国人の元チェチェン兵士Aukai Collinsも、同人のアフガニスタン滞在時の給養事情が(アメリカ人にとって)支障になったことをMy Jihad: One American's Journey Through the World of Usama Bin Laden- as a covert Operative for the American Government(New York: Pocket Star Book, 2002)で書いてるべ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Christopher F Foss, "Russian Army abandons development of T-95 MBT," Jane's Defence Weekly,15 Sep 2010, p.12.より。
Uralvagonzavod(ウラル自動車工場って言うの?) はT-90に対し以下の改良を行う。
・125mmSBG 2A82の搭載
・溶接砲塔
(既にあるのと違うやつ?)
・砲塔バスルに搭載された自動装填装置
・一体型弾薬→発射速度増大→L/D比増大による貫通能力増大
・パッシブ装甲能力強化
・新型アプリケ装甲(new applique system of plate)
弾薬改良により、乗員と弾薬の分離が実現。これに関し、15年程前にこんな記事があった。
Major James M. Warford, "Cold War Armor After Chechnya: An Assessment of the Russian T-80," Armor, November-December 1995, p.20.より引用する。
"In fact, the necessity of separating the new 120-mm semi-combustible ammunition from the crew and the fighting compartment may have been the key factor in the final design of the U.S. M1/M1A1 Abrams MBT."
チェチェン紛争でT-80の弾薬誘爆に関して、当時のchief of the Russian Federation Defense Ministry Main Motor Vehicle and Armor Directorateは以下の如く発言。上記資料より引用。
"According to Colonel-General Galkin, this problem was brought to light during combat operations and it will be solved very soon."
確かに、T-95の設計ではその欠点は解決されたようだが、本記事以降生産されているT-90は同様の脆弱性を抱えていた。基本的にT-72BMだし。やっと解決するのか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以下は、某教官がベレンコ中尉に述べた小噺。
ソ連軍で成功するには、犬に学ばなければいけない。すなわち、吠えるべきときとところ、なめるべき時とところを知らなければいけないのだ。
二人の幼馴染が士官学校卒業後二十年ぶりに再会した。一人は大尉、一人は将軍に出世していた。
「オレは大尉止まりなのに、お前はどうして将軍になれたんだい?」
「それはだな」将軍はそう言って、石を拾って耳に押し当ててから大尉に渡した。「この石がたてる音を聞いてみろよ」
大尉は石を耳に押し当てたててから、ぽいと投げ捨てた。「いや、何も聞こえないぜ」
「それそれ。そうだからお前はいまだに大尉どまりなんだよ。将軍が石が音をたててると言ってるのに、お前は将軍の言うことを聞かない」
ジョン・バロン著、高橋正訳、『ミグ-25 ソ連脱出 ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか』(東京:パシフィカ、1980)、99~100頁より引用。
原著は John Barron, MIG PILOT:The Final Escape of Lieutenant Belenko (New York: Reader's Digest Press, McGraw-Hill Book Company, 1980)
著者は元情報マン。亡命者に対する面接(尋問)要領の記述は極めて興味深い。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント