Uボートの製パン能力関連
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イランがGhadir級潜水艦(潜水艇・ミゼット潜水艦・SSm)をカスピ海に配備するぞ云々の、昨年夏の報道関連
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アゼルバイジャン海軍特殊部隊(641st Special Warfare Naval Unit) は、水中銃APSを装備。APSの水中での最大射程は30m。米国は、同部隊の訓練も実施。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
海洋掘削リグに関する素朴な疑問
日本海洋掘削株式会社「株主通信」2012年3月期決算号9頁より抜粋。
1 リグの勤務要員
"当社リグには、常時100前後が乗船"
2 リグ要員の勤務方法
"海洋掘削の場合は、4方2交代制といって、4組のうち常時2組が乗船してそれぞれの組が12時間の作業をカバーし、残りの2組は本国で休養する勤務方式が業界スタンダードになっております。当社を含めて、4週間連続勤務、4週間連続休暇のサイクルが一般的ですが、業界の一部にはそれより短いサイクルを採用している例も見受けられます。"
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
インド誌サイトより。
Amitav Ranjan, "China set to mine central Indian Ocean, Delhi worried," India Express, 31 Jul 2011.
彼らの慣用手法として、「海洋権益」保護のために人民解放軍海軍(PLAN)の行動が伴うことは必須。
EEZの管轄権を国家主権に転化している彼らは、これを機に、公海上の海底資源開発施設防護のために必要な措置をすすめるであろう。関係国の国力を見据えながら。
上記報道によると、"They fear Beijing may use it as “an excuse to operate their warships in this area”.とある。
関連資料 岡本 信行 「平成22年度深海底鉱物資源関連事業成果の概要と最近の国内外の動向」 『独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構』平成23年年6月29日
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前の記事で記入忘れた部分があるので補足。
最初の文章の後には、次の文が続く。
If this information is true, the 093uses this advanced propulsion technology.".
引用おわり。
とある。この部分(先の部分も含めて)以下資料↓
Andrew S. Erickson and Lyle J. Goldstein, "China's Future Nuclear Submarine force:Insights from Chinese Writings," Andrew S. Erickson, Lyle J. Goldstein, William S. Murray, and R. Wilson, ed, China's Future Nuclear Submarine Force (Annapolis: Naval Institute Press, 2007), p.208.n.85.にある資料にから引用。即ち↓のpp.22-23.より。
. ㅔᵄ [Jian Jie], “⼲䆱Ёᖋঠᄤᑻ: Ӵ䇈Ёⱘ
Ё21Ϫ㑾ݯџᅝܼⱘ⍋Ϟ䭓ජ—㽓ᮍၦ
ԧ䘧ЁϟϔҷḌ┰㠛” [The Legend of
the Virtuous Twins: Discussion of China’s 21st
Century Military Security Mari time Great
Wall: The Western Media Cover China’s Next
Generation Nuclear Submarine], 䰙ሩᳯ
[World Outlook], no. 448 (August 2002),
本当かどうかはしらない。
関連記事。って言うかほとんど同じ内容のNWCRの記事。
Andrew S. Erickson and Lyle J. Goldstein, "CHINA’S FUTURE NUCLEAR SUBMARINE FORCE: Insights from Chinese Writings," Naval War College Review, Winter 2007, Vol. 60, No. 1.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
下記内容は、以下に依拠。Joseph Bermudez. Jr, "Seoul details new class of N Korean coastal sub," Jane's Defence Weekly, 6 Apr 2011, p.10.
サンオ級改っつーか新型サンオ級?(Sang-O II or K-300)の概略諸元は概ね以下の如し。
・39x 3.8m、水上排水量300-340t
・水中速力13kt
・発射管533mm4門、機雷16個
・サンオ級の全長は34m、水上排水量は275t、水中排水量360t。デジタル・グローブが2005年10月10日に入手した画像によると、セールの後が5m延長されているらしい。
・日本海側の3箇所の基地には同潜水艦が確認されている。
・同社がが今年3月11日に入手した画像では、黄海の琵琶串では、ロメオ級とサンオ級が確認されたが、新型サンオ級は確認されなかった。
・乗員のうち1名はウリナラに帰還している。(筆者註。偵察局の人員ではなく、乗員が帰還。
洞*パークホテルではないが、マンセー)
以下は上記資料と無関係。
ロシア地上軍で、かつて(16年くらい前)最新鋭のT-90MBTが部隊配備(戦車学校、お祭り・閲兵式等を専らとするお気楽な?都会のサラリーマン部隊を除く)されたという報道があった。配備されたのは、極東軍管区の戦車連隊であった、と往時を知る村の古老は語る。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
"A nuclear -powered attack submarine is to be sold by China to the Pakistani navy if discussions, already well under way, come fruition.""A nuclear -powered attack submarine is to be sold by China to the Pakistani navy if discussions, already well under way, come fruition."
インド軍の原潜リース・原潜建造、航空母艦建造・購入に伴う処置。
あ・ごめんなさい、これは20年前の記事でした。↓より引用。
Tai Ming Cheung, "Nuclear deal on Han," Far Eastern Economic Review, 6 Sep 1990, pp.20-21.
どころで、K.R. Singh, Navies of South Asia, (New Deli: Rupa, 2002), p.201, n33.では、Cheung, Tai Ming Cheung, "Nuclear Deal on Han, " Far Eastern Economic Review, April 6,1990, pp.21-1.とあるが、FEER記事は4月ではなくて9月です。本当に往生した。
司書の皆様にはお手数をおかけしました。恐縮至極です。
おかげさまで疑問氷解、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
バーナード・コール氏は中国共産党の拡声器?つまり、うそつき?
同人が寄稿した記事で、尖閣諸島は下関条約で領土確定したとの記述がある。また、同諸島は中国の大陸棚に所在するとの記述がある。当然、上記の記述は嘘である。
小生が敬愛する、バーナード・コール氏の資料に依拠しつつ自著を出版なさっている太田文雄氏はこのことをご存知か?高卒採用公務員でも普通に読んでる資料↓だが。
Bernard D. Cole, “
China
’s Maritime Strategy,” China’s Future Nuclear Submarine Force, Andrew S. Erickson, Lyle J. Goldstein, William S. Murray, and Andrew R. Wilson, eds, (Annapolis: Nava Institute Press,2007), p.30.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント